2013年2月22日金曜日

体罰

超難しい問題になっている体罰問題

言う事を聞かないからスティックのりで頭を叩いた先生が体罰教師というニュースがあったらしい

のりじゃなくてこんにゃくなら痛くないから許されたのにね〜って問題じゃないからニュースになったんだろうけど

それなら居眠りしている子どもに教科書で叩いて起こすのではなく「花輪さん起きていただけないでしょうか、本当に眠いのは重々承知ですが起こして申し訳ございません」と耳元で囁かなくてはならない

授業中、おしゃべりしててチョークを飛ばし頭に当て静かにさせるのではなく「花輪さんおしゃべりをやめていただけないでしょうか、皆さんのお勉強の邪魔になります」と促さなくてはならない

宿題をしてこなかったり、遅刻をして廊下でバケツに水を入れて立たせるのではなく明日から先生がお家に宿題をさせに行って毎朝迎えて差し上げないとならない

体罰はもちろんあってはならないと私も思う

しかし体罰の定義がない中で何をもって体罰か指導か教育かと判断できるのか

少なくとも私はスティックのりや上記のことが過度に行われていない、公平な目で見ての指導であれば体罰に該当しないとおもっている人間だ
これが体罰ならこの世の中は間違っていると思う

私は厳しい指導と体罰は違うと思ってます

かといって大阪市の問題やその他に怪我や精神的な苦痛を受けたなどの問題は勿論体罰であっただろうと思う

くどいようですがスティックのりで頭を叩くことが体罰なら私は体罰をしました

子供達のサーブの練習で入らないとほうきで頭を叩いたり、試合中、弱気になり、集中力がない子供達をペットボトルや手で手のひらを叩きました

是非、皆さんのお子さんに聞いていただきたいと思います
もし私がしていることを子供達が体罰と感じているのなら私はいつでも指導者を辞めます

今までもこれからもいつでも私に言っていただきたいと思います

厳しい指導は子供達のために
体罰はストレス発散⁇のために…違うか自分のために?結局体罰は定義がわからない

古き良き時代の古きには超恐い先生いっぱいいたよな〜

生徒を叩いたことのない先生や指導者って1割いるのかな?

と思いつつ、アンケートが来たので素直な気持ちを書きました

0 件のコメント: