SS杯1セットもとることができなかった・・・
当然と言えば当然ですが,負け方ってあると思うんだよね
一生懸命,必死にボールを追い続けて負けるならまだしも,ボールから逃げてる。
この前のとある事件の理由もそうですが,本当に勝ちたいと思っているのか?
口だけは「勝ちたい」って簡単に言うけど,日頃の練習から,1球1球本当に必死になって,そのプレイが試合の最後の1点だと思ってプレイしているのか?
毎日毎日,指導する中で繰り返す言葉
「やる気を出せ。必死になれ。この1球を落とすとチームが負けると思え。」
繰り返し,繰り返し,伝えているつもりですが伝わってない。
それが,今大会の結果にそのまま出たんだと思います。
子ども達の本音を聞いてみたい
怒られるから「頑張ります。勝ちたいです。」と言っているだけなのか・・・
どうせ中学校に行ったら他の部活入るから適当でいいと思っているのか・・・
今回ばかりは,防弾ガラスの鬼のハートも豆鉄砲で砕けそうになっております。
心技体の心ってどうすれば向上させれるかは,指導者になってからずーっと悩み続けていますが,答えは出てこない
バレーボールが好きならもっと上手くなりたいとか,他のチームに負けたくないとか,普段の練習以外でも自主トレするとか勝手にやる気が起きてくるような気がしますが,バレーを好きにさせる指導力がまだまだ自分にはないのだろうと落胆しております。
OB,OGに自分の指導について聞いてみるのもいいかもしれないですね。
もっとこうしてくれた方が強くなりますよとか,こうだったからやる気が出ましたとか,彼らが小学生だった時の素直な気持ちを聞いたり,アドバイスをもらって指導に役立てようかな
郡大会まであと少しですが,必死になって教えるしか脳がないので明日の練習から突っ走りたいです。
0 件のコメント:
コメントを投稿