毎年恒例の指導者対子どもたち
結果からいうと負けました…
そんな中、子どもたちの模範となるよう?セッターの鬼はびびらそうと思って、名越コーチのBクイックの囮にレフトから中に入ってくる北野コーチのセミ(3番)の時間差
もちろん子どもたちのブロックは全くついてこれず見事ノーブロックで決まり子どもたちは「反則だし」と逆ギレ
いやいやルールブックにコンビは反則って載ってませんがな^ ^
基礎を徹底し、こういうプレイまで教えられるようになったら子どもたちもやる気がUPするだろうな〜と感じたプレイでした。
指導者としても小学生だからこんだけしかできないと勝手に壁を作ったらダメですね…
さて、そんな中、明日は体大生の練習試合の見学
状況に応じた、たくさんの攻撃パターン、たくさんのレシーブシフトなどなど見て欲しいですが、まだまだそのようなレベルではないので、そこは自分の楽しみとして、子どもたちは練習時からワンプレイに対する貪欲さ、気持ちの部分を中心に見て欲しいです。
起爆剤になることを期待してます。
そういえば、掲載してませんでしたが、昨日ギリで目標達成
重ねて起爆剤になることを期待してます。
0 件のコメント:
コメントを投稿